まる旅 -maru tabi-

様々な「行ってみたい」「やってみたい」を発信○

トレンド

【柔軟に対応】フリーアドレスオフィスとは?メリットや不安点、導入の際の注意点など紹介

投稿日:

働き方改革という言葉が浸透している現代。従来のオフィスとは違い、働き方に多様性を求められています。そのような、改革の一つである、オフィスの形の紹介したいと思います。

コロナ禍によってこれからは柔軟で可変性の高い働き方が求められています。

  • 決まった時間に決まった場所で働く。
  • 自席や書類のある場所に縛られる。

といった従来の働き方から、

  • 場所や時間委縛られずに働く。
  • オンラインとオフラインを自由に使い分ける

ワーカーが比較的自由な働き方を選択できるように変化してきています。

また、

  • 自席や会議室しか仕事をできるばしょがない。
  • しつらえが固定化している。
  • いつも当たり前の場所

といった従来のオフィス環境から、

  • 状況に応じて色々な使い方ができる。
  • 業務内容や気分に適した場所がある。
  • オフィスでしかできない経験が得られる。
  • 行きたくなる仕掛けや雰囲気がある。

豊かなオフィス空間へと変化してきています。

変化に対応するオフィスにするには、まず第一に、

柔軟なデスクエリアの運用を取り入れることで、組織変更だけでなく感染症対策など社会環境の変化にも対応しやすくなることでしょう。

柔軟なデスクエリアの考え方

フリーアドレスオフィス

個人席を決めずに、空いている席を自分で選択して座ることができます。

在宅ワークや外出をしている社員のスペースを有効活用することができるシステムです。

組織変更や人員の増加に柔軟に対応することができるため。様々な業界のオフィスで利用されています。

コロナ禍でソーシャルディスタンスを行っていく際など、人との距離のコントロールが必要な時にも有効です。

グループアドレスオフィス

グループ単位で座る場所を定めたフリーアドレスのスタイルです。

グループ内のコミュニケーション向上や組織としての意識が高まります。

グループの大きさはチーム単位からフロア単位まで様々です。

グループの場所を定期的に入れ替えるといった例もあり、その活用方法もいろいろあります。

ABW(アクティビティ ベースド ワーキング)

業務内容や気分に合わせて自由に席を選べるスタイルです。

集中ブースやカウンター席など様々なタイプの席を用意します。

オフィスのどこでも働けることでオフィス内の人の密度をコントロールすることも可能です。

また、固定されたコミュニケーションだけでなく、様々な人との交流が可能になります。

フリーアドレスタイプのメリット

  • スペース効率の向上
  • 組織変更・人数変更への柔軟な対応
  • 部門間コミュニケーションの促進
  • 席を選ぶことによる自律的な働き方の促進
  • 環境の変化に対応しやすい

導入の際に不安になること

  • 席が足りなくなるのではないか。
  • 部下の管理ができなくなるのではないか。
  • 場合によってはコミュニケーションが減るのではないか。
  • 私物の管理が大変そう。

成功へのポイント

社員への浸透させる

どんな目的のために実施するのかを社内で明確にする。社員自身がメリットを感じモチベーションを高めることが重要です。

運用ルールを決める

席の占有や荷物の放置などが起きないように全員で運用のルールを決める必要があります。

サポートツールを使う

固定席とは異なるフリーアドレス特融の働き方にあったツールを準備することで、より多くの社員が利用しやすくなります。

Ex.文房具セット、工具、PCモニター、など

多様なワークスペースを計画する

作業の内容や気分に合わせて通常のデスク以外にも様々な席のバリエーションが選べるといいですね。

参考までに、ワークスペースをご紹介します。

①WEB会議ができるソロブース

コの字程度にゆるく囲うことで周りの視線が気にならない作業スペースです。余計な情報が入らず集中することができます。

②会話や打合せもできるハイカウンター

通路に面した位置に配置することで通る人とのコミュニケーションが生まれやすいです。

③健康留意型デスク

天板の角度が変えられたり、座っていても体が動く椅子など、デスクワークの負担を軽減します。

④窓際カウンターデスク

景色を眺めながら気分をリフレッシュできる席。昇降デスクを設けることで姿勢をかえることもできます。

最後に

いかがでしたか?

今まで通りの一般的なオフィスで働いている方も多くいると思いますが、すでに多くの企業でこれらのような形のオフィスが誕生しています。

転職をする際には、是非オフィスのつくり方や、働き方なども意識して決めるといいかもしれませんね。

ご覧いただきありがとうございました。

-トレンド
-, , , , ,

執筆者:


  1. […] 【柔軟に対応】フリーアドレスオフィスとは?メリットや不安点、導入の際の注意点など紹介 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

建設

【建設会社】ゼネコンとは?2018年度売上高上位ランキング!

経営動向調査2019として、2018年度建設会社(ゼネコン)の売上高の上位をランキング形式でご紹介します。学生の就職情報等にも利用していただければと思います。 組織設計事務所のランキングについてはこち …

【渋谷】TSUTAYA BOOKSTORE SHARE LOUNGEとは?こんな利用してみよう!

2019年、渋谷にオープンした「渋谷スクランブルスクエア」 この、スクランブルスクエアの11Fにある「TSUTAYA BOOKSTORE SHARE LOUNGE」をご紹介します。 渋谷に訪れた時、 …

ドラマ

【まだ結婚できない男】あらすじなど紹介!《建築家:桑野信介》

2006年に大ヒットしたドラマ【結婚できない男】2019年10月より続編【まだ結婚できない男】の放送が決定しました。独自の設計事務所を持つ阿部寛演じる建築家 桑野が主役のドラマということで、今回は建築 …

【新宿近辺勤務】引っ越しするなら!都内オススメエリアと家賃・街の印象はこんな感じ

都内新宿近辺エリアでの居住が長い筆者が街の特徴・家賃・魅力などについて紹介します。 都内・23区に引っ越したい、新宿やその近辺に通学通勤予定の方など参考にしていただければと思います。 ※内容や評価はあ …

設計

【設計事務所】組織設計事務所とは?2018年度売上高上位ランキング

経営動向調査2019として、2018年度設計事務所の売上高の上位をランキング形式でご紹介します。学生の就職情報等にも利用していただければと思います。 【建設会社】ゼネコンとは?2018年度売上高上位ラ …

■profile

建築関連の大学・大学院を経て設計の仕事をしています。
建築・アート・デザインなどを中心に様々な「行ってみたい!」「やってみたい!」を発信していけたらと思います。
宜しくお願い致します。