まる旅 -maru tabi-

様々な「行ってみたい」「やってみたい」を発信○

建物

【四工大】東京理工系4大学とは?学部・知名度比較など!

投稿日:2019年10月22日 更新日:

今回は、大学群東京四工大(芝浦工業大学・東京都市大学・工学院大学・東京電機大学)について説明します。
四工大所属大学の比較や、学べる分野、良いところ悪いところなどと最後に建築学についてもご紹介します。

四工大以外の建築を学べる大学についてはこちらに書いています。




大学生

四工大とは?

東京4理工が発足したのは、1996年の1月。 当初は東京都内に本部を置く芝浦工業大学、東京電機大学、東京都市大学(旧武蔵工業大学)の理工系3大学でスタート、その後、1998年3月に工学院大学が加わり、いまの東京4理工となりました。

http://www.4rikou.com/index.html

一言で簡単まとめると、
「東京に本部を置き、理工系の様々な分野を学ぶことができる4つの大学」
となります。

四工大の発足は今から約25年前です。
大学群としては有名な『MARCH』が1950年頃と言われているので、歴史はそこまで深くないみたいですね。

なぜ四工大ができたのか?

東京の理工系大学にとっては、「理工系離れ」「東京離れ」というアゲンストの風が吹いていたわけですが、それまでの日本の経済基盤を確立する技術者を多く輩出してきたのは、まぎれもなく東京理工系大学であり、将来の日本経済を見据えた時、不況の中だからこそ、最先端の技術を学べる東京の理工系大学が一致団結し、次代を担う技術者を養成しなければならないとの観点から、東京4理工が発足したわけです。

http://www.4rikou.com/index.html

四工大発足の1996年の日本は、バブル経済の好景気が終わりを告げ、不景気の時代に突入していました。

その時代の流れから大学に進学する学生の多くは、将来の安定性を求め、総合大学への志望が強まり、また都内の就職率の低下から地方大学へと流れていました。

そんな時、東京の理工系大学が立ち上がりました。

「この不況を乗り越えるのは、私たち大学で学べる最先端技術だ」と。

そんな、かっこいい大学群がこの四工大なんです。

MARCHや日東駒専のような通称ではなく、四工大はしっかりとした意味のある大学群なんですね。

四工大所属大学の紹介

所属大学:芝浦工業大学、東京都市大学、工学院大学、東京電機大学について詳しく見てみましょう。

気になる四工大の序列

偏差値やイメージからの序列では、以下の通りです。

芝浦工業大学>工学院大学≧東京都市大学≧東京電機大学

芝浦工業大学がひとつ頭が出ている程度で他はあまり大きく変わりません。

学部や試験方法にもよりますが、入試の難易度からすると、

芝浦工業大学>東京都市大学≧東京電機大学=工学院大学

となるようです。

よく、MARCHとどっちが上なのかという質問を見ますが、文系大学群としてのMARCHと四工大は、同じスケールでは測れないような気がします。

知名度こそ負けていますが、偏差値だけで見ると、芝浦工業大学はMARCHレベル他は日東駒専レベルと言えるかと思います。

四工大就職情報

2019年就職者数
東京電機大 1,662人
芝浦工業大 1,575人
東京都市大 1,472人
工学院大学 1,178人

2019年大手建設会社(大林、鹿島、清水、大成、竹中)採用人数
芝浦工業大 34人(1,575人)
工学院大学 22人( 1,178人)
東京都市大 19人 (1,472人)
東京電機大 13人 (1,662人)

就職者数は、在学の学生数にもよると思いますが、
2019年就職状況を見て、さすが四工大といえるでしょう。

どこの大学も高い水準だと思います。理系大学は就職に強いのが数字で表れていますね。

大手建設会社は、やはり芝浦工業大学が一歩リードしています。

大手建設会社や組織設計事務所の設計職につくのであれば、先輩による推薦が必要になることがほとんどなので、大手に多く輩出している芝浦工業大学がおすすめだと思います。

ただ大手建設会社でいうと、早稲田や東京工業大学などは、ほぼ毎年各社に襲名入社していますが、四工大トップの芝浦工業大学では、優秀な学生がいない年は入れない時もあります。

昔ほど学歴重視ということもなくなりましたが、大きな企業で大きなことを成し遂げたいという学生は、なるべく芝浦工業大学以上の偏差値の学校に入学することをおすすめします。


芝浦工業大学 

キャンパス一覧

豊洲キャンパス・大宮キャンパス・芝浦キャンパス

学べる分野・偏差値一覧

工学部 偏差値50~57.5

機械工学・機械機能工学・材料工学・応用工学・電気工学・電子工学・情報通信工学・情報工学・土木工学

システム理工学部 偏差値50.0~55.0

国際プログラム・電子情報システム学・機械制御システム学・環境システム学・生命科学・理数科学

デザイン工学部 偏差値52.5~55.0

デザイン工学

建築学部 偏差値55.0~60.0

建築学

芝浦の建築について

芝浦工業大学の建築は有名です。
芝浦の全学部の中でも建築学部の偏差値が高いということは非常に人気のある学部であることも分かります。

様々なキャンパスにバラバラに配置されていた建築系学科が豊洲キャンパスに集結したため、キャンパス移動もなく4年間豊洲キャンパスで学ぶことができます。

建築学部になり、まだ日は経っていないですが、
空間・デザインコース、都市・建築デザインコース、先進的プロジェクトデザインコースの3コースに分かれていて学びたい学習が選びやすいと思います。

大学選びに非常に左右する大きな情報としては、
豊洲キャンパスに第二校舎建設の予定があることです。

完成は2020年の春予定で、今年受験する学生は間違いなく新しい校舎で勉強することができるでしょう。


工学院大学

キャンパス一覧

新宿キャンパス・八王子キャンパス

学べる分野・偏差値一覧

・先進工学部 偏差値47.5~55.0

生命科学・応用化学・環境科学・応用物理学・機械理工学

・工学部 偏差値50.0~52.5

機械工学・機械システム工学・電機電子工学

・建築学部 偏差値55.0~57.5

まちづくり学・建築学・建築デザイン学

・情報学部

情報通信工学・コンピュタ科学・情報デザイン学・システム数理学

工学院の建築について

工学院大学は、日本で初めて建築学部を開設した大学です。
建築学部になったことから知名度も上がり、それに伴い偏差値もグンと上がりました。

建築学部内に3学科があり、1,2年次に総合的に建築を勉強し、3年次には、まちづくり、建築、建築デザインと自分にあった学びを選択することができます。

工学院大学の大きな魅力は、キャンパスだと思います。1.2年次は新しい八王子キャンパスに通い、3,4年次に東京の中心新宿のキャンパスになります。

建築学部だと、都心の様々な建築を見に行ったり、就職活動などで様々な街に出ることが多いと思いますが、立地がいいと非常に便利です。


東京都市大学

キャンパス一覧

世田谷キャンパス・横浜キャンパス・等々力キャンパス・王禅寺キャンパス

学べる分野・偏差値一覧

・理工学部(2020年より工学部から名称変更) 偏差値42.5~57.5

機械工学・機械システム工学・電機電子通信工学・医用工学・エネルギー化学・原子力安全工学・自然科学

・建築都市デザイン学部 偏差値 - (2020年より新設)

建築学・都市工学

・情報工学部(2020年より知識工学部から名称変更) 偏差値45.0~55.0

情報科学・知能情報工学

・環境学部 偏差値47.5

環境創生学・環境経営システム学・環境マネジメント学

・メディア情報学部 偏差値52.5~55.0

社会メディア学・情報システム学

・都市生活学部 偏差値50.0~52.5

都市生活学

・人間科学部 偏差値47.5~50.0

児童学

都市大の建築について

都市大は2020年に大きく学部の構成が変わりました。

都市大も工学院、芝浦と同じく建築都市デザイン学部という、建築のみの学部を開設し、新しく入る学生は、新しい学部で新しい学びをスタートすることができます。

どこの大学もカリキュラムは似ていると思いますが、都市大でも、建築学を総合的に学修したあと、「計画・設計」「構造」「環境・設備」「材料・構法・生産」の4領域に分かれて専門性を深めることができます。

個人的な意見ですが、都市大は意匠系の教授陣に恵まれていると思います。元武蔵工業大学なので、有名建築家の輩出も多く質の高い学びができると思います。


東京電機大学

キャンパス

東京千住キャンパス・埼玉鳩山キャンパス・千葉ニュータウンキャンパス

学べる分野・偏差値一覧

・システムデザイン工学部 偏差値50.0~52.5

情報システム工学・デザイン工学

・未来科学部 偏差値47.5~52.5

建築学科・情報メディア学・ロボット メカトロニクス学

・工学部 偏差値45.0~50.0

電機電子工学・電子システム工学・応用化学・機械工学・先端機械工学・情報通信工学

・工学部第二部 偏差値45.0~50.0

電機電子工学・機械工学・情報通信工学

・理工学部 偏差値45.0~52.5

理学・生命科学・情報システムデザイン・電子工学・機械工学・建築 都市環境学

・情報環境学部 偏差値 募集停止

ネットワーク コンピュタ工学・デジタル情報工学・建築デザイン学

電機大の建築について

正直、四工大の中では一番建築に関しては、印象が薄いかもしれません。

電機大というくらいなので、工学系に力を入れている印象があります。

また、余談ですが、東京・秋葉原に秋葉原電気街がありますが、この電気街の育ての親が電機大のようです。

四工大の他の大学が建築学部を新設するなか、まだ他の学部に所属しているので、今後もしかしたら建築の学部ができるかもしれません。

建築学部ができて、建築の学びが活性化する大学も多いので、これからもさらに良い学びが期待できるかもしれませんね。


四工大の良いところ

※東京4理工総合情報サイト参照

総合大学を超えるカリキュラム 豊富な科目の中から選択が可能

この東京4理工発足当時の活動は、大学院の相互開放で、それぞれの大学が得意な分野をまず大学院の段階で融通し合い、総合大学に負けない多様な教育メニューを学生に提供しました。

結果、現在では豊富な選択肢の中から科目を選択することができ、これは総合大学のカリキュラム数を優に超える科目数となっています。

無試験で4大学いずれの大学院にも進学できるメリット

各大学の学部生が相互に大学院修士課程に入学できる「特別推薦入試制度」を設けています。 推薦枠は各大学1専攻につき1名。 4大学併せて「36専攻」という広い範囲から専攻を選択できることは大学院希望者にとって大きな魅力です。

単位互換制度も導入

また、各大学で開講する学部及び大学院修士課程の授業を履修できる「単位互換制度」を実施しています。 聴講料等は、免除されます。


最後に

東京四工大は、勉z学、キャンパス、就職状況を見てもどこも非常に優れた大学であることが分かります。Fラン大学だ、という情報もありますが、決してそんなことはないです。

また、単位互換制度もあり、四工大内であれば大学関係なく授業を選ぶことができ非常に恵まれていると思います。
大学院に進学される方は、各専攻一名であれば四工大内で受験をせずに(学部成績による)、進学もできるので是非この制度も利用してみてください。

大学は複数通えるところではないので、実際に通って比較することはできませんし、一度通い始めればそこで一生懸命勉強をするだけです。
だからこそ、大学選びを慎重に、選びたいですよね。

数ある進路選択の参考になれば嬉しいです。
ご覧いただきありがとうございました。


-建物
-, , , , , , , , , , ,

執筆者:


  1. […] ⇨【四工大】東京理工系4大学とは?学部・知名度比較など! […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

高校生

【全国】建築学科のある大学を勝手にランキング《実際に通ってみて》

建築の大学を出て、思ったこと・感じたこと・そこから見えるオススメ大学等を紹介します。 進路を決める高校生・受験生の参考になればと思います。 一級建築士試験からの大学の見方も下の記事で書いています。 【 …

【建築家を目指す】建築士になるには?こんなルートがあります!大学は必須なの?高校や中学からは?

一級建築士や二級建築士や木造建築士など、建築家といっても様々な種類がありますが、一番難易度の高い一級建築士。 通う学校によってルートは異なるため、建築士の資格を取るための様々なルートをご紹介します。も …

【建築家】丹下健三とは?建築設計作品紹介!

今年で生誕100周年である、有名建築家「丹下健三」を取り上げます。さらに、「世界の丹下」と言われた丹下健三建築を一部紹介します。日本各地の建物を紹介するので、建築旅行の参考にどうぞ。 丹下健三とは? …

【京都】おしゃれなカフェ一覧!古民家・京町屋改修など…

京都には様々なおしゃれなカフェがあります。古民家改修や京町屋をリノベーションなど、日本文化との融合したものや、モダンな現代的なおしゃれカフェなど紹介します。 観光地を廻って疲れた際に是非立ち寄ってみて …

水戸芸術館

【建築家】磯崎新とは?建築設計作品紹介!

ポストモダン建築を牽引してきた世界的に有名な建築家の磯崎新を取り上げます。2019年に日本人8人目となるプリツカー賞を受賞したことでも話題になった、磯崎建築を一部紹介します。日本各地の建物を紹介するの …

■profile

建築関連の大学・大学院を経て設計の仕事をしています。
建築・アート・デザインなどを中心に様々な「行ってみたい!」「やってみたい!」を発信していけたらと思います。
宜しくお願い致します。