オリンピックスタジアムなどで今話題の有名建築家「隈研吾」を取り上げます。
さらに、日本各地の隈研吾建築を一部紹介します。
建築旅行の参考に是非。
隈研吾とは?
昭和・平成・令和時代の日本の建築家(一級建築士)。神奈川県横浜市出身。著名な親族として、妻・篠原聡子(建築家)のほか、遠い親戚の後藤勇吉(航空機パイロット)がいる。
Wikipedia
株式会社隈研吾建築都市設計事務所主宰。東京大学教授。1990年代半ば以降(ゆすはら座関連設計以降)、木材を使うなど「和(日本)」をイメージしたデザインを旨としており、「和の大家」とも称される。
隈研吾氏は、日本で今最も旬な建築家と言っても過言ではないでしょう。
その一つとして、オリンピックメインスタジアムとなる新国立競技場があります。
一度は当選したザハ・ハディド氏の新国立競技場案のコスト・工期等様々な問題により、再選となったいわくつきの新国立競技場コンペでした。
応募があったのは、大成建設と建築家・隈研吾氏によるA案、竹中工務店・清水建設・大林組の共同事業と建築家・伊東豊雄氏によるB案の2案。
そこで見事当選することになったのが隈研吾氏です。
もともと著名な建築家でしたが、新国立競技場の設計により、さらにメディアに取り上げられることが多くなりました。
隈研吾による建築
そんな隈研吾氏による建築をご紹介します。
日本各地にあるので、旅のお供などに見て頂ければと思います。
浅草文化観光センター

用途:観光案内所
構造:鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
竣工:2012年2月
○概要
平屋の家屋を縦に積み重ねたようなデザインで、各層の高さや屋根の角度、内装はそれぞれ変化がつけられている。それぞれの層には杉の不燃材製の縦のルーバーが取り付けられている。隈は、デザインの意図について「敷地が広くないためペンシルビルにならないよう、また浅草の街並みに合うように平屋を積み重ねたデザインにした」と述べている。
Wikipedia
浅草の雷門前に出来た観光案内所や会議室, 多目的スペース, 展示室などからなる文化観光センター. 2008年末に公開コンペティションが行われた . 7つの家形を積層させ屋根によって8つの階を分節し, 屋根の間に設備を納めている.
新建築
ビルディングタイプの建物でありながら、浅草という土地に残る界隈性の立体化、垂直化を試みたデザイン形状となっています。
敷地は、有名な雷門の前に位置し、この浅草文化観光センター共に浅草を象徴する風景になっています。
2012年にはグッドデザイン賞も受賞しています。
○住所・地図
〒111-0034 東京都台東区雷門2丁目18−9
スターバックスコーヒー 太宰府天満宮表参道店

用途:カフェ
構造:鉄骨造
竣工:2011年12月
○概要
全国に様々なスターバックスコーヒーがある中、太宰府天満宮表参道店は「自然素材による伝統と現代の融合」がテーマとのことで、店舗全体が伝統的な木組み構造を用いた特徴あるデザインになっています。
意匠である、木組みは地獄組と呼ばれる組み方をしています。
木組みは、1.3~1.4mの杉材4本で組まれており、使用した杉材は建物全体で合計約2000本も使用しています。
太宰府天満宮にお参りに行った際に、是非立ち寄ってみてください。
○住所・地図
〒818-0117 福岡県太宰府市宰府3丁目2−43
サニーヒルズ南青山

用途:物販・店舗
構造:鉄筋コンクリート造
竣工:2013年9月
○概要
建築家 隈研吾氏による設計で、台湾のパイナップールケーキショップの東京第一号店舗です。来訪者に強烈なインパクトを与える外観は、日本の伝統的な木工技術である「地獄組み」と呼ばれる釘を使わずに組み上げる手法で、三次元的にきわめて複雑に構成されており、熟練スタッフにより丁寧に組み上げることで、構造的にも強度を高めています。店内は森の中のように柔らかな木漏れ日に包まれ、夜は建物全体が灯籠のように周囲の暗闇に幻想的に浮かび上がります。
http://www.satohide.co.jp/index.html
太宰府天満宮のスタバと同じく、地獄組が持ち入れられています。
名前は「地獄」で物騒ですが、内部は立体的に組み上げられた構造の中で、木組みの隙間からの木漏れ日がちょっとした癒しを与えてくれます。
パイナップルケーキでも有名な店舗なので、建築にあまり興味のない方は、ケーキを食べるついでに少し建築を見てもみるのも良いかもしれません。
○住所・地図
〒107-0062 東京都港区南青山3丁目10−20
歌舞伎座

用途:文化施設
構造:鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
竣工:2013年2月
○概要
わが国の伝統芸能「歌舞伎」の専用劇場である歌舞伎座の建替計画。
https://www.mj-sekkei.com/project/527
都市再生特別地区制度を活用し、歌舞伎座の佇まいを継承しながらオフィスタワーと合築した複合施設である。
歌舞伎座は、多様な機能更新を図りながら内外装ともに先代の意匠を継承進化させ、合わせて劇場下部に地下鉄東銀座駅と直結した広場と商業施設、上部に交流施設と屋上庭園を整備した。
タワーは無柱の劇場空間上部に構築するため、橋梁のようなメガストラクチャーを採用している。
三菱地所設計と隈研吾氏の共同設計である。
歴史ある歌舞伎座は、建て替えが繰り返され、今回の第5期は、歌舞伎座タワー(オフィス棟)との複合施設「GINZA KABUKIZA」として生まれ変わりました。
地下4階、地上29階の鉄骨造(一部鉄骨鉄筋コンクリート造)で、高さ143mとなり、銀座で一番高いビルとなっています。
○住所・地図
〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目12−15
石の美術館

用途:美術館
構造:組積造・鉄骨造
竣工:2000年7月
○概要
米を貯蔵していた80年前の古い石造を再利用し、石を素材とするアートやクラフトの展示空間として再生させた。中に展示されるものが、石をテーマとするというだけでなく、建築自体においても石という素材の新しい可能性を拡張した。室内空間だけで成立するような展示空間ではなく、3つの石倉の中間のスペースをも半屋外の展示空間としてデザインすることで、内外を自由に行き来する自由なシークエンスが生まれた。
https://kkaa.co.jp/works/architecture/stone-museum/
石の蔵に用いられていたのと同一の芦野石を用い、新しい石のディテールに挑戦した。石の水平ルーバーと、約三分の一のピースを抜き取って作ったポーラスな組積造の2種類のディティールを組み合わせることで、独特の光の効果を内部に作り出した。
建物に、地場産の芦野石と白河石がふんだんに利用され、石・水・光によって創り出された美しい空間が印象的な建物で、新旧の建物が融合しています。
夜になると建物がライトアップされ、幻想的な雰囲気に包まれます。
○住所・地図
〒329-3443 栃木県那須郡那須町芦野仲町2717−5
M2ビル

用途:販売所・葬祭場
竣工:1991年
○概要
中央の不可思議なデザインは、古代ギリシャのイオニア式の柱で、その左に最新式、右に古典式の建築様式を貼り付けています。
元はマツダのビルでしたが、ポストモダン建築の特徴的な外観には一切手を加えず内装の改造を行い、2003年「東京メモリードホール」の名称で斎場としてリニューアルオープンしています。
○住所・地図
〒157-0073 東京都世田谷区砧2丁目4−番地27号 東京メモリードホール
コエダハウス COEDA HOUSE

用途:カフェ
構造:木造、一部鉄骨造
竣工:2017年9月
○概要
熱海市の相模湾沿岸に位置するアカオハーブ&ローズガーデン内に建つカフェ.約140 m2 の正方形平面の中央に設けられた,80mm角のヒバ細材を積層させた木のような構造体によって,屋根が支えられている.基礎と開口部上部の垂れ壁を繋ぐ,放射状に配置された12本のカーボンファイバーによって,積層構造体が固定されることで,地震や風による揺れに対応する.
新建築
拡張樹脂アンカー工法という、金属のジョイントを採用し、角材の中に仕込まれていますが、積み上げたようにしか見えない美しい構造になっています。
拡張樹脂アンカー工法を日本初採用した建物がこのコエダハウスで、鉄の7倍の引っ張り強度を持ちます。
木材は8cm角のアラスカヒノキを、1500本も使用し、49層もあります。
木材の重ね方も計算され、建物の構造は木を組んで作り上げた大きな柱で全体のバランスを取っています。
前面ガラスで内部でも心地が良いですが、天気の良い日は外のテラスでのんびりするのもオススメです。
○住所・地図
〒413-0101 静岡県熱海市上多賀1027−8
長岡市シティホールプラザアオーレ長岡

用途:庁舎・複合施設
構造:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、プレストレストコンクリート造
竣工:2012年2月
○概要
新潟県長岡市に建つ市庁舎, ホール, アリーナからなるシティーホールプラザ. 2007年末に公開コンペティションが行われた . 敷地は, 旧厚生会館があった場所. 3棟の建物でナカドマを囲み, トラスで組まれた大屋根を掛けた. 長岡城で使用されていた市松模様をモチーフに地場産のスギ材で外壁を構成している.
新建築
施設は長岡市役所本庁舎と、アリーナ、市民交流ホールなどを擁する交流施設と屋根付き広場「ナカドマ」の3つから構成されています。
建設に要した総事業費は約120億円と言われています。
隈研吾氏の建築らしく、木がふんだんに使用されています。
「アオーレ」は長岡弁で「会いましょう」を意味する「会おうれ」をもじったものです。ネーミングが面白いですね。
○住所・地図
〒940-0062 新潟県長岡市大手通1丁目4−10
GC プロソミュージアム・リサーチセンター

用途:研修施設
構造:木造・鉄筋コンクリート造
竣工:2010年5月
○概要
歯科に関連した展示物を置く博物館と研究所. 屋根荷重も支持する500mmグリッドで積層させたヒノキの千鳥格子が建物の外周と内部に張り巡らされている. プロソ (Prostho) とは義歯など, 体のパーツを補完するもののこと.
新建築
見るからに隈研吾氏の建築と分かるような木の組み方をしています。
釘を一本も使用せずに木を組んであったりと、様々な箇所で、日本古来の伝統的な手法が用いられているそうです。
○住所・地図
〒486-0844 愛知県春日井市鳥居松町2丁目294 2 486 0844
銀山温泉 藤屋

用途:旅館
構造:木造
竣工:2006年リノベーション
○概要
山形県にある銀山温泉は、江戸時代から銀山の湯治場として知られる風情ある温泉街です。
その銀山温泉で古くから続く温泉旅館の一つである「藤屋」のリノベーションです。
外観は白木をふんだんに用いた木造三層造りの建物で、客室はわずか8室のみの高級旅館となっています。
2008年の国際照明デザイナー協会(IALD)の最優秀賞を受賞した間接照明が「藤屋」の白木の縦格子を温かく照らします。
銀山温泉は、藤屋をはじめ、様々な旅館がつくる温泉街がとても魅力的なので、是非泊まってみて下さい。
○住所・地図
ATAMI海峯楼

用途:旅館
構造:鉄筋コンクリート造、鉄骨造
竣工:1995年4月
○概要
一日わずか4組しか泊まることのできない、高級旅館です。
館内のいたるところに水とガラスをテーマにした演出が施されています。
また、高台の上の立地をいかし、さまざまな場所から相模湾の眺望がのぞめるように工夫を凝らし、熱海に建つほかの建物とは異なる独特のオーラを放っています。
外観からは、水とガラスをテーマにした建築物だとはわかりにくいですが、建物に足を踏み入れると、透明感のある客室が広がります。
○住所・地図
ガーデンテラス長崎ホテル&リゾート

用途:ホテル
構造:鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造
竣工:2009年6月
○概要
無駄な装飾は一切省いたデザインで、長崎の自然に調和するように造られています。
2009年にオープンしてから、洗練された大人の時間を過ごせるリゾートホテルとして人気を集め、2014年には新館ロイアルテラス棟もオープンしました。
入口は沢山の木目の外壁が組み合わされていて、重厚感がありながらも随所にガラスが取り入れられています。
客室は全室オーシャンビューになっていて、色々な大きさの窓を使うことでより景観を楽しめるように工夫されています。
○住所・地図
雲の上のホテル

用途:ホテル
構造:木造、鉄骨造
竣工:1994年
○概要
「雲の上のまち」をテーマとし梼原町太郎川公園の景観を活かしながら、梼原町産の杉を大胆につかった木造建築となっています。サーフボード型の屋根は雲をイメージし、建物の下には青空と星を映しこむ棚田をイメージした半円形の池を設置しました。
http://www.town.yusuhara.kochi.jp/kanko/kuma-kengo/hotel.html
また、四季折々の梼原の風景を楽しむことができるようガラス壁面を多用し、レストランの2階室は飛行船のゴンドラを思わせる空間がデザインされています。
梼原の地域にはたくさんの隈研吾氏の建築が建っています。
その中のひとつとして。この雲の上ホテルがあります。
「梼原町総合庁舎」「まちの駅ゆすはら」「雲の上のホテル」と「雲の上のギャラリー」と合わせて4つの隈研吾氏の建物がこの町に点在しています。
それらにも梼原町の杉材が多く使われているそうです。
○住所・地図
根津美術館
サントリー美術館
KITTE
最後に
隈研吾建築はいかがでしたか?
隈さんは今後もさらに多くの建築を生み出していく、まさに今の時代を象徴する建築家です。
2020年オリンピックもあり、今後も隈研吾氏の建築には注目していきたいと思います。
ご覧いただきありがとうございました。