まる旅 -maru tabi-

様々な「行ってみたい」「やってみたい」を発信○

建物

【全国】建築学科のある大学を勝手にランキング《実際に通ってみて》

投稿日:2019年10月22日 更新日:

建築の大学を出て、思ったこと・感じたこと・そこから見えるオススメ大学等を紹介します。

進路を決める高校生・受験生の参考になればと思います。

一級建築士試験からの大学の見方も下の記事で書いています。



高校生

そもそも建築学科とは?

日本の多くの大学において建築学科は工学部、理工学部、デザイン工学部、建築学部、美術学部、芸術学部、造形学部、さらに家政学部、生活科学部、環境系学部などにて学科設置されており、所属学部が多岐にわたっている。

Wikipedia

ここでは、一応分かりやすく「建築学科」と記載しますが、そもそも建築を括るのは非常に難しいことです。

ざっくり説明しますと、建築は「デザイン分野」でもあり「工学分野」でもあり、「生活分野」でもあるんです…。

ただ、今では日本の建築教育の多くは、工学部に所属している建築学科が多いと思います。

それは、下記引用にもあるように、日本の建築教育の方針が、日本の風土柄、工学寄りだったからだと考えられます。

過去に日本特有の地震の問題があり、他国と違い大学建築学科で建築系学者が工学者として構造力学の研究と構造エンジニア育成教育を行ったことで構造を重視する日本の建築界の考え方が起きたこと

Wikipedia

近年では、海外での考え方を取り入れ、工学部から建築を切り離し、建築学部として建築の様々な学科に分けていく大学も多くなりました。

個人的にも、建築で一つの学部にするというのは非常に良い動きだと感じています。

なので、建築の学びも非常に分かりやすくなっていると思うので、大学の専門サイトなどを見て、自分は建築のなにに興味のあるのかを考えてみるのもいいかもしれないですね。


建築の何を学びたいのだろう?

「建築には興味があるけど、建築の何を学べばいいか分からない…」

という学生の方も多いと思います。

結論から言いますと、そこまで考えなくてもいいと思います。

それは、大学に入ってくる新1年生の多くが、建築で何を学びたいのかよくわかっていないからです。(ただ、目的を持って入ってきている学生もたくさんいます。)

そんな学生の為にも、大体の大学では1~2年次までは、建築の様々な分野について学習すると思います。

私の建築学科でも、設計・構造・材料・環境・設備・ランドスケープ・CADなどなど、1年目では幅広くいろんなことを学びました。

そこで、興味がある分野や、得意不得意がはっきりしてくる学生もいると思いますし、この例は極端ですが、やっぱり建築は違う!と言って大学自体をやめていく人もいました。

なので、大学の序盤で、建築をよく知り3~4年次研究室や自分で好きな授業や研究室を選べばいいと私は思います。

とは言っても、ある程度建築のことを興味を持っている方が、このページにきて頂いているので、参考までに、ざっくりと建築の分野を記載しておきます。

また、主観ではありますが、建築学生を経験した私のもつ大学の印象を載せていきたいと思います。

意匠設計

建築の全体デザインを行う分野です。初めに建築に興味がある、という学生の多くは、この分野なのではないでしょうか。

主な仕事としては、施主の希望や要望を聞いて、建物をデザインし、図面や模型を使って徐々に形にしていく建物をつくる上で中心となるポジションです。

建築系の大学に入る学生の多くは意匠をやりたい方が多いので、設計の授業で先生に名前を覚えてもらえるくらい注目されるのが、まずは意匠設計者を目指すための第一歩かと思います。(まだ、半歩くらいかもしれません。)

安藤忠雄・隈研吾・伊東豊雄など聞いたことのある名前もあるかと思いますが、これらの方々は、この意匠設計者と言います。

意匠設計の仕事の流れについてはこちらで紹介しています。

構造設計

意匠設計と同じく建築の設計を行う設計者です。

ただ、建築のプランニングなどには関わることはなく建築の構造、つまり強度についてのスペシャリストです。

私の印象では、構造設計は数字を扱う仕事でもあるので、数字に強い方だったり、学生時代は数学が得意だったという方が向いているような気がします。(あくまでも主観です。)

私は数学は苦手なので、大学の授業の力学も大の苦手でした…。

少しそれましたが、構造が建築の意匠になったりデザインに関連したりすることは多くあり、構造の美しさを建物に表現することも構造設計の面白さだと思います。

新宿にそびえる象徴的なビルですが、この建築は構造設計がなければ実現できない形であり、構造が意匠の鍵を握っています。構造の有名な事務所といえば、「アラップ」がありますが、このビルもアラップが構造設計を行っています。

設備設計

設備設計者は、分かりやすいところでいうと電気・空調・衛生などの建築設備に関わるスペシャリストです。建築の快適な環境をつくるのが設備設計の仕事と言えるでしょう。

私たちの暮らしの中でも一番身近な要素と言えるかもしれません。専門性が高く、高度な知識が必要になることも多いので、建築学科からでなく、工学部の電気学科からなども設計に関わったりします。

設備設計は、3種類あり上にも書きましたが、
・室内の温度や湿度などの機械を扱う空調設備
・給排水の計画を行う衛生設備
・コンセントや照明の計画を行う電気設備
があります。

上2つを機械設備とまとめることが多いです。

建築材料

建築材料は、建築をつくる部分的な材料を研究する分野になります。

今でこそ建築にコンクリートや鋼などの様々な素材を利用するようになりましたが、ひと昔前は、木造の建築ばかりでした。建築材料を研究があり、今の私たちの暮らしがあり、地震に耐える建築の構造が成り立つ訳ですね。

そんな、縁の下の力持ちのような建築材料でも、どのような材料を利用すれば建築を美しく見せることができるか、またこんな素材を使ってみたら建築が成り立つのではないかという新しい建築を見つける面白い研究などがができると思います。

建築史

建築史は建築の歴史を学ぶ分野になります。
歴史に世界史・日本史とあるように、建築史にも西洋建築史と日本建築史があります。

建築史家と呼ばれる建築家の方はいらっしゃいますが、常に建築史の研究をして本を書いて、という訳ではなく、意匠設計として建物を手がけていることもあります。

建築史をよく知る建築家は、歴史的に価値のある建築の修繕であったり、復元などに関わることもあるようです。

東京の玄関である東京駅ですが、この建築の復元工事には様々な建築史家の方が関わっています。
建築史は、美しく価値のある建築を残す素敵な学問だと思います。

都市計画(まちづくり)

都市生活を健康で文化的におくることを主目的として都市を計画し建設すること。アーバンデザインともいう。

コトバンク

今までは建物単体の設計でしたが、都市計画は街を考える分野です。
人口計画や、交通計画などまちづくりを勉強して、私たちの生活する街をデザインするスペシャリストです。

大学卒業後は、不動産(デベロッパー)やゼネコンなどが行う大規模再開発の都市計画に関わったりすることができます。動かすものが大きいと、大変ではありますが、仕事を成し遂げたときの達成感も大きいと思います。

インテリア

次は建物の中の部分です。インテリアも建築に関わる大切な要素で、私たちの生活に近く、分かりやすい分野だと思います。

インテリアコーディネーターの資格は在学中でも取ることが可能であり、しっかりと勉強をすれば取得もできると思います。

実務では、インテリアコーディネーターと建築家がコラボすることは多くあり、私の知る有名な方は多くの公共建築を手がけている藤江和子さんです。

建築の中で一番人に触れる部分だと思うので、細かいデザインであったり、綿密な計画が大事で、普段から生活のなかでデザインを意識していくことが大切なのではないかと思います。

ただひとつ、大学によってはインテリアを学ぶ学科のないところもあるかもしれません。他の分野にも言えることですが、研究室や授業や興味のある研究している教授が在籍していればその大学で学ぶことはできると思います。

岐阜メディアコスモスも藤江さんがインテリアをデザインした空間です。家具が空間を分けていてとても居心地の良さそうな素敵な空間です。


建築設計目線で見る大学選びに参考になる本

建築にはコンペや設計競技の作品集がたくさん出ています。

それらの作品集に大きく載っている学生は、非常に優秀な学生であり、その教育を行っている大学も良い大学と言えます。

設計作品を見て、大学名を見ていくと自然に行きたい大学が見えてくると思います。学生コンペや作品集に何冊にも載っている常連校を選ぶと良いかもしれないです。


建築を学べる大学 ランク付け

建築を学べる大学を勝手にランク付けしてみました。(少し意匠寄りの情報になっています。)
主観なので参考程度にご覧ください。

SSランク

東京大学 工学部建築学科 偏差値67.5

輩出建築家:隈研吾 藤本壮介 藤森照信 伊東豊雄 丹下健三 前川國男 黒川紀章 青木淳 板倉準三 槇文彦 小嶋一浩 磯崎新 谷口吉郎 …

東京大学は建築分野何においてもおすすめです。東大が輩出する建築家は有名な人が非常に多いです。正直書ききれません。建築家として活躍している人を見るのが建築学科を評価する一つのポイントです。

東京工業大学 環境社会理工学院建築学系 偏差値65.0

輩出建築家:西沢平良 長谷川豪 藤村龍至 金箱温春 坂本一成 篠原一男 塚本由晴 長谷川逸子 清家清 …

工学系は東大よりも入るのが難しい、と言われるほど優秀な大学です。有名建築家も数多く輩出しています。

横浜国立大学 都市科学部建築学科 偏差値62.5

輩出建築家:西沢立衛 北山亘 西田司 …

横国といえばY-GSAという意匠の研究室(スクールと言うのでしょうか)が有名です。SANAAの妹島和世、西沢立衛をはじめ、乾久美子、藤原徹平という豪華教授陣が横国の魅力だと思います。SANAA目当てで海外からも数多くの留学生も来ています。

東京藝術大学 美術学部建築学科 偏差値60.0

輩出建築家:吉村順三 坂茂 石上純也 乾久美子 中村竜治 …

美術学部ですが、建築を学ぶことができます。やはり意匠のイメージが強く、教授陣も青木淳や中山英之など有名建築家が多く在籍しています。

Sランク

早稲田大学 創造理工学部建築学科

輩出建築家:菊竹清訓 古谷誠章 栗生明 内藤廣 村野藤吾 …

早稲田はSSランクと迷いました。S+というところでしょう。有名な建築家も多く、早稲田の建築学生は熱量もすごいイメージです。卒業設計では、意匠・構造・設備が1チームになり制作を行うのが恒例のようです。

京都大学 工学部建築学科 偏差値65.0

輩出建築家:平田晃久 魚沼繁紀 高松伸 …

京都大学も偏差値を見ると非常に難関ですが、建築に関してはSランクより劣るイメージがあります。

大阪大学・神戸大学・名古屋大学東北大学京都工芸繊維大学北海道大学名古屋工業大学… 偏差値57.0以上

その他国立大学です。教授陣などをみると他よりも少し劣るかと思いますが、学生は非常に優秀です。やはり優秀な学生が集まる学校は意識の高さも違います。国立大学の欠点としては、学生の数が少ないため、世界がどうしても狭くなってしまう所だと思います。

Aランク

東京理科大学 工学部建築学科 理工学部建築学科 偏差値62.5

輩出建築家:三分一博志 宮下信顕 篠原一男 …

理科大も早稲田に似ていて学生の熱量がすごいイメージがあります。Bランクの中でも少し上のA+というところでしょうか。優秀な学生が集まりどの分野においても学習できる環境があります。

明治大学 理工学部建築学科 偏差値62.5

輩出建築家:中村拓志 長坂常 …

MARCHの中でも、明治大学は建築学科のある大学になります。平成ジャンプの伊野尾くんが通っていたのも有名な話です。また、大学院になると国際プロフェッショナルコースと言われる、国際的視野を持った学生を世に輩出するコースがあるのが特徴です。

芝浦工業大学 建築学部建築学科 偏差値60.0

輩出建築家:原田真宏 …

芝浦は最近建築学部として、複数の建築系学科をひとまとめに統合させました。建築学部という大きな括りとなり、今後はさらに建築教育に力をいれていく注目の大学です。
東京四工大のひとつです。

四工大についてはこちらに詳しく書いています。

Bランク

東京都市大学 建築都市デザイン学部 偏差値57.5

輩出建築家:手塚貴晴 手塚由比 新居千秋 堀場弘 石上純也 …

東京都市大学は旧武蔵工業大学です。武蔵工業大学といえば名前は通るのですが、統合、改名により、知名度が少し落ちてしまった気がします。
有名建築家を多く輩出し、中でも手塚研究室は留学生も多く意匠系の学生に人気です。
東京四工大のひとつです。

法政大学 デザイン工学部建築学科 偏差値60

輩出建築家:渡辺真理 …

法政大学は、紹介するMARCH2つ目の建築学科です。MARCHといえば知名度は抜群ですが、どうしても文系のイメージが強いですね。

立命館大学 理工学部建築都市デザイン学科 偏差値57.5

立命館は関西の大学です。建築系学科はまだ歴史が浅いようです。就職などでは、卒業生が多い方が有利なこともあるのでその点では少し不利なのかもしれません。

工学院大学 建築学部 偏差値55.0

工学院大学は、日本で初めて建築学部を築いた学校です。輩出する有名建築家は少ないですが、教授陣は非常に充実しています。一つ難点なのが、工学院専門学校と間違える人が多い所だと思います。
東京四工大のひとつです。

Cランク

日本大学 理工学部 建築学科 偏差値52.5

輩出建築家:山本理顕 鍋島千恵 堀部安嗣 横河健 …

日本大学は、卒業生も多いマンモス校です。ただ、卒業生が多いだけでなく有名建築家も多いです。工学部建築学科や、生産工学部建築学科など多くの建築系学科がありますが、教授陣・輩出建築家を見ても、理工学部が一番優れているでしょう。

近畿大学 建築学部建築学科 偏差値52.5

近畿大学も、早い段階で建築学部に移行した大学のひとつです。
近大マグロが有名ですね。

東京電機大学 理工学部建築学科 未来科学部建築学科 偏差値52.5

こちらも四工大のひとつです。四工大の他の大学は次々と建築を学部にしているので電機大も建築学部になる日が近いかもしれません。

以下D・E・Fランク

東洋大学

金沢工業大学

名城大学

神奈川大学

愛知工業大学

大阪工業大学

…以下略


最後に

様々な大学を紹介しましたが、「一番はそこに自分の学びたい環境があるか」だと思います。それは、前述してきている通り、教授陣の豊かさカリキュラムはもちろん、キャンパスの場所地域なども含みます。
東京を拠点にしているキャンパスの魅力はやはり、都市ならではの刺激の多さだと思います。建築学生も多く、有名建築も多く立ち並び、教授陣も豊かな学校が多いのは、やはりストロングポイントと言えるでしょう。
就職活動の面で見ても、都心には多くの企業の本社があるため、活動のしやすさもあります。

大学を選ぶのは、人生の中で数回の大きな分岐点でもあると思います。その分岐点を他人に選んでもらうのは、もし、選択を誤った時に後悔が残り、人のせいにするでしょう。
自分で選択した道には、失敗はありません。

最後に

数ある選択の参考のひとつになればと思います。
ご覧いただきありがとうございました。


-建物
-, , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


  1. […] ⇨【全国】建築学科のある大学を勝手にランキング《実際に通ってみて》 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

表参道ヒルズ

【東京都】オススメはここ!週末に行きたいおしゃれな商業建築紹介!

東京都に建つ商業施設として有名な建築を独自の目線で紹介します。 東京には様々な街に数多くの商業施設が毎年新しく生まれています。 ショッピングとして楽しみながら、建築を商業空間として楽しめることができる …

【建築家】伊東豊雄とは?建築設計作品紹介!

今話題の有名建築家「伊東豊雄」を取り上げます。さらに、日本各地の伊東豊雄建築を一部紹介します。建築旅行の参考に是非ご覧ください! 伊東豊雄とは? 伊東 豊雄(いとう とよお、1941年6月1日&nbs …

【京都】おしゃれなバー・酒場一覧!古民家・京町屋改修など…

京都には様々なおしゃれなバーがあります。古民家改修や京町屋をリノベーションなど、日本文化との融合したものや、モダンな現代的なおしゃれバーや酒場など紹介します。 観光地を廻った際に是非立ち寄ってみてくだ …

【建築デザイン】設計の仕事とは?工程・業務内容を紹介!

建築の花形といえば、意匠設計。そんな設計の仕事を工程でご紹介します。設計は、かっこいいけど実際にどんな業務があるんだろう、という学生にも必見です。建築の全行程を一軒の住宅を例に見ていきましょう。 「設 …

【ル・コルビュジェ】近代建築の5原則とは?反逆的建築なのか?

近代建築の生みの親「ル・コルビュジエ」の提案する近代建築の5原則「ピロティ」「屋上庭園」「自由な平面」「自由な立面」「水平連続窓」を紹介します。建築のあり方が激変した5原則とは何なのでしょうか。 近代 …

■profile

建築関連の大学・大学院を経て設計の仕事をしています。
建築・アート・デザインなどを中心に様々な「行ってみたい!」「やってみたい!」を発信していけたらと思います。
宜しくお願い致します。