建築の花形といえば、意匠設計。そんな設計の仕事を工程でご紹介します。設計は、かっこいいけど実際にどんな業務があるんだろう、という学生にも必見です。
建築の全行程を一軒の住宅を例に見ていきましょう。

「設計依頼」

建築の設計は、まず設計主の依頼から始まります。
まずは、この依頼をもらうために、様々な苦労が必要となりますが、建築家としては理論性や信頼性が第一に必要になるでしょう。
要は建築家としての知識、つまり、理論や経験になります。
個人的な意見としては、上記以外には、建築家としての人脈が非常に大事な要素となります。
有名な建築家でも初めの物件は家族からもらった仕事など身近な人とのつながりから実績を積み、仕事に結びつけている人もいたりします。
求められる知識
建築計画、建築史・人脈など…
基本設計

建築主の要望を理解し、コミュニケーションをとり、基本的な設計の方向性を決定します。
敷地の情報を把握し、様々な法規制を理解し、それらを建築主にわかりやすく伝える能力が求められます。
ここではまだ部分的な細かい納まりなどは検討せず、大まかな設計で施主から合意をもらい、方針を決めて行く作業になります。
求められる知識
建築計画、建築法規、製図、模型など…
実施設計

建築を実際に施工するために必要な、すべての設計図書を作成します。
工事のコストを見積もるための正確な寸法、材料、構造、設備をすべて盛り込んだ、図面が求められます。
確認申請や条例の届け出という法的な申請業務もおこないます。
細かな納まり関係もここである程度決めていかないと現場が動くことが出来ません。
ガラスメーカーやサッシ、外壁、設備関連など様々な業者の方々と打合せを行い、決定していきます。
求められる知識
建築計画、建築法規、建築構造、建築設備、建築工学、製図、模型など…
見積もり・工事業者選定

見積もりでは、工事単価や材料単価が、施工面積によって積算されます。
そのためにも、施工面積が拾い出せる正確な図面表現が必要になります。
施工業者の選定は、数社に見積もりを依頼するところから始まります。
工事業者の実力や特性やコストを建築主と総合的に判断します。
求められる知識
建築積算、建築施工、製図など…
工事契約・着工

工事契約を建築主と施工者との間で締結します。
設計者は工事を監理する立場になります。
工事工程表を確認し、仮設工事、祭典等の着工準備を始めていきます。
求められる知識
建築施工、建築設備など…
竣工検査

施工は、基本的に仮設工事、躯体工事、給排水衛生設備工事、電気工事、仕上げ工事、設備工事、外構工事の順番で行う。
設計者は契約図通りに施工できているか監理する。
求められる知識
建築施工、建築構造、建築設備、監理など…
引き渡し

工事が完了したら設計者による完了検査を行います。
役所には完了検査等の手続きを受けて、晴れて竣工した住宅を建築主に引き渡します。
求められる知識
建築施工、建築法規など…
最後に
いかがでしたか?
建築の設計と言っても様々な工程を踏んで建物ができていきます。
また、それぞれに求められる知識も異なり、建築家の仕事の大変さがわかります。
ただ、建物を創るのは一人ではなく多くの人と協力して創っていきます。
様々な知識や技術を融合していい建築を創っていけたら素敵ですね。
建築という大きなものが実際に形になるという瞬間が設計者としてのやりがいであり、楽しいところだと思います。
ご覧いただきありがとうございました。